【材木屋とハチミツ職人が作った】
シックハウスにお悩みの方やアトピーの方にも安心してお使いいただける 完全自然素材の無漂白ワックス。 ミツバチと植物の力を借り自然を活かし職人達の技術で仕上げました。 |
原料は国産蜜ロウ(無漂白)と、純正一番絞り荏ゴマ油(無農薬)のみ!
安全なことから、多くの幼稚園などでご使用されております
クリアーで美しく自然な艶を与えますので、木のもくめがかなり映えます!
カレースプーン1杯で約半畳分、1リットルあたり約70平米(約40畳分)塗ることができます。




【塗り方のコツ!】 ●まず塗る場所のホコリや汚れをきれいに拭き取る。 ●蜜ろうワックスを、カーワックス用のスポンジにつけて下さい。(カレースプーンに1杯分で 約半畳~1畳分塗れます)コツは、ケチケチ塗ること。薄く一度塗りで仕上げること! ※刷毛やローラー、布は使わないで下さい。 ●かすかなしっとり感が仕上がりの目安です。薄く、うすーくよく伸ばして塗ってください! ●塗ったら、すぐに乾いた布で拭く!余分な油をとって下さい。 ●乾燥までにおよそ半日~1日かかります。 (ただし塗りすぎると、乾きが遅くなりますので塗りすぎ には十分ご注意ください!)
【注意事項!!】 塗りすぎると・・・ ●ロウ部分が多くなることにより、滑りやすくなる。 ●いつまでもベタベタした感じが残り、乾かない。 ●乾いてからも余分な油がにじみ出てくることがある。 ●汚れが付きやすくなる。 ●クロス、塗り壁(漆喰、土壁等)、石など木部分以外の箇所はワックスが付着しないように、 養生シートや養生テープで覆ってください。 ●古民家再生、中古住宅、別荘など長い期間換気していない住宅は、充分に換気してからワックスを塗布してください。(木に湿気がたまっている為) ●乾拭きに使う布は汚れのない綺麗なものをご使用ください。 ●無垢フローリングの中には稀に防カビ剤等の薬品処理された材があります。(特に輸入材) そのような材にお使いになると木が変色してしまう場合がありますので、事前にサンプル板等でご確認の上ご使用されることをお薦めいたします。
|
◆使用目的(室内専用)木材の防水、防汚、保護 ◆用途:フローリングなどの内装材・木製家具・木製おもちゃ 他 |
塗布後に・・・ ■使用したスポンジ、ウエス等は見ずにつけてから処分してください。 ■手に付いたワックスは、石鹸で落とせます。 ■ワックスが衣服についた場合、他の衣服と分けて手洗いで洗濯してください。
|
保管方法
■缶の蓋をしっかり閉め、日の当たらない場所に保管してください。
■小さなお子さまの手の届かない所に保管してください。
■未開封は4年、開封後は2年を目安にご使用ください。

用途 コルクタイル、ベニヤ、MDF、無垢材、竹、籐製品用
注意書き 化学塗料や化学ワックスを塗ったばかりの場合は使えません。
通常マンションで使われるフローリングの塗料が剥げかかってきた場合、メンテナンスとしてご使用になれます。
使用量 約100mlで5ヘーホーメートル(3畳)~
15ヘーホーメートル(9畳)分
※機種によって違いがあります。