tribute
滋賀県でオーダー家具、 オリジナル家具の制作しています
靴下のhacu
シンプルで、ちょっとかわいい靴下屋「ハク」です。
山崎実業
シンプル・省スペース・デザイン性。 全ての家庭用品にオリジナルのアイデアを。
木村硝子店
木村硝子店は、創業時より、プロが使うテーブルウェアーの分野で、工場をもたないメーカーとして、多くの職人さんや工場の協力をいただきながら、数々の自社デザインのグラスを作っている会社です。
mina pelhonen × むす美
京都の風呂敷・和雑貨のメーカーとしてふろしきを中心とした和文化を創造する会社です。
木村硝子店×イイホシユミコ
dishes 東京湯島の木村硝子店とダブルネームで製作したシリーズ。 リムの立ち上がりの角度や大きさの少しの違いで、盛り付けた料理の表情が変わることを考えて作られたシリーズです。
BIRDS’ WORDS
4th-market
AKIRA WOOD WORKS
su-naohome
包丁工房タダフサ
Tensuiproduct
古谷製陶所
みはたや
Kontex
artek
松野屋
松野屋は1945年創業、現在は自然素材を中心とした生活道具をあつかう荒物問屋。荒物という言葉自体、近ごろあまり耳にしなくなったが、ほうき、ちりとり、ざるなど、ちょっと前まではどこにでもあった簡単なつくりの日用品のこと。松野屋では、国内やアジアの町に直接足をはこび、町工場や閑散期の農家などで作られる日用品などを仕入れると同時に、生産者とともに今の時代のニーズにあったオリジナル商品を開発してきた。荒物は民藝と同じように人の手が生み出す日用品のことだが、それは民藝のいうところの「民衆的手工藝品」ではなく、より普通の人びとの日常の暮らしに根差した「民衆的手工業」から生まれる日用の道具たちだ。人として、まっとうな暮らしを営むなかで、長い年月をかけて培われてきた手工業製品には、買いやすい値段で、良い仕事をするものが多い。日常に使いやすく、今の暮らしにちょうど良い、「ベストでもベターでもない、ナイスなものづくり」から生まれる暮らしの道具たちとの出会いが、日々の生活を豊かに彩ってくれることを願っている。
kaico
HARIO
KINTO
STUDIO’M
宮崎椅子製作所